COMPANY-用語解説-

Terminology
explanation
-用語解説-

用語解説
-TECHNICAL TERMS-

行   ターボチャージャー
排気ガスを活用して高回転域での出力向上を実現し、燃費にも貢献しますが、動作開始に遅延がある装置。
行   ダイナモ
発電機の電圧を安定させる装置。
行   脱硫装置
硫黄分を除去する装置。(主に活性炭フィルタなどで取り除く)
行   単線結線図
電気回路系統を"単線"で示した結線図。
行   単独運転検出装置
売送電時(逆潮)に送り先の電力系統を保護するための装置。

行   短絡
電気ショートのこと。
行   断路器
電力回路の無負荷時の電圧を開閉する機器。
行   チッパー
主に木材や農業の分野で使われる機械で、木材や枝などを小さなチップ状に粉砕するための機械。
行   直接燃焼方式
バイオマス燃料などを直接燃焼させ、蒸気タービンで発電する方式。
行   直流電源
直流とは、常時同じ方向に流れる電流。バッテリーから供給される電力は直流。
行   チラー
冷却水循環装置。(ガス内の飽和した水分除去などに用いる装置)
行   ディーゼルエンジン
燃料として軽油(ディーゼル)を使用して動力を得る内燃機関。発電機や自動車、船舶、重機など幅広く使用されている。
行   定格出力
安定して長時間使える電力の上限。
行   定格電流
発電機や電子機器等を使用する際、安定して使用できる電圧の上限。
行   定格回転数(エンジン)
エンジン性能曲線図において、出力線の最高点がそのエンジンの最高出力。そのエンジンの保証された使用限度の回転数、最大回転数。
行   定格電圧
発電機の設計上の標準電圧。
行   低炭素発電
二酸化炭素の排出量を抑えた発電方法。バイオマス発電は低炭素エネルギー源の一つ。
行   停止ソレノイド
エンジンの停止時に使用され。燃料供給を遮断するため、エンジンを意図的に停止させる役割を持つ。
行   ディスチャージポート
発電機から排出されるガスや液体を外部に放出するためのポート。
行   ディスチャージング
発電機が急速に電力を供給する現象。急激な電力供給はシステムに過負荷を引き起こし、機器の損傷を引き起こす可能性。
行   デカント
液体と固体を分離する装置。バイオガスプラントで消化後のスラリーを分離するのに使われる。
行   デマンドレスポンス
電力が足りないときに需要家の自家発電から電力を補う方式
行   電圧ドロップ
負荷が増えた際に電圧が急激に低下する現象。
行   電磁弁
電磁石の力を利用して弁を開閉する制御弁。
行   電灯盤
100Vなどの電灯に適する低圧盤。
行   動力盤
メインとなる機器に電力を供給する盤。
行   トライプ
3相の電力供給方式。高効率な電力伝送に使用。
行   トラブルシューティング
発電機に限らず問題を診断し、修理するためのプロセス。
行   トランスデューサー
圧力や温度などの物理量を電気信号に変換する装置。
行   トランスミッション
発電所から需要家まで電力を送るシステム。
行   トリジェネレーション
電力、熱、冷却を同時に供給するシステム。
行   ドレン
燃料タンクやフィルターから水や不純物を排出する作業。

お電話でのお問合わせ
042-707-0457
平日 9:00~17:30